消防士になりたい
スレッド一覧
最新の投稿
仙台市消防官採用試験(2次)について

0 名前:シーサー 投稿日:2003/07/01(Tue) 21:19
 この度、仙台市消防の一次試験を突破できました。めちゃくちゃ嬉しいです。
私もどうしても消防士になりたくて、一度勤めた会社を辞めて勉強していました。
昨年は、全て一次落ちという結果を踏まえての二年目ですので、今年はもう後が無く背水の陣で望んだ試験ということもあり
今回のこのチャンスをどうしても掴みたいのですが、二次試験についての情報ありませんか?
仙台市に関わらず、どのようなことでも教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。


1 名前:正雄 投稿日:2003/07/17(Thu) 18:21
一次突破おめでとうございます。
自分も受けましたが撃沈しました。
実をいうと、私今シーサーさんの去年とまったく同じ状況です。。
今年春に消防士を目指して会社を辞め、来年までとの親との約束で試験に挑んでいます。
だからシーサーさんは私にとってほんと目標ですね。
シーサーさんは独学で勉強してたんでしょうか?


2 名前:LL 投稿日:2003/07/18(Fri) 01:35
 私も一次突破して今は二次対策に四苦八苦してます。
私は28日の試験だけどシーサーさんはいつですか?もう少し時間あるからお互い
全力を尽くしてがんばりましょーーー!!ちなみに集団討論対策はどうですか?


3 名前:シーサー 投稿日:2003/07/18(Fri) 14:50
正雄さんへ
 こんにちは。レスありがとうございます。
私は、一年目は公務員予備校に通いました。一年目は専門試験のある市の消防を目指していました。
そのため少ない期間で多くの科目の学習が必要とされました。多くの科目を効率よく勉強するためには予備校も良いと思います。
でも、仙台市は専門ないですよね、予備校に行かなくても全然いいと思います。独学で十分だと思います。私の実体験ですが、予備校の一般教養の講義は
たいしたものではないと思います。はっきり言って私の一般教養の知識は独学で手に入れました。
正雄さんの現在の学力がどれくらいのレベルか分かりませんが、一年目に勉強したことをベースにして更なる知識をつけたり、
苦手科目の克服に努めれば、十分に合格レベルに達することは可能だと思います。
参考になるかわかりませんが私の勉強方法を書きます。
数的処理、判断推理はめちゃくちゃ勉強しました。本試験でも問題数が多いですし、多くの人が苦手とするこの範囲で得点を稼ぐことがきれば合格はほぼ決まりだと思います。
私はそう信じ命をかけて勉強しました。始めは解けない問題が多いと思いますが、繰り返しやることで、問題に慣れる事ができますし、解法のパターンが分かってきます。
こうなればもうこっちのものです。こうなるまでに私は一冊の問題集を何度も何度も繰り返しやりました。
正雄さんがまだこうなっていないのなら、今すぐ数的・判断の勉強を始めるべきです。飽きるくらいやってください。私は飽きるくらい繰り返しました。
 ちなみに私は数的・判断の問題集を二冊やりまくりました。一ヶ月ちょっとで問題を解いたノートが10冊になるほどやりました。
一般常識の分野は市販されている問題集を3回くらい繰り返しました。
私の勉強法はこんな感じです。とにかく数的・判断に力を入れたほうが良いと思います。
お互い今が人生の中で最大の頑張りどころだと思います。気合入れて頑張って、いい消防士になりましょう。


4 名前:シーサー 投稿日:2003/07/18(Fri) 14:56
 LLさんこんにちは、同志ですね。レス嬉しいです。
私は24日が二次試験日です。集団討論対策なのですが、どうしていいものか困ってます。
何の情報もありません・・・きっと消防・防災関連のテーマが与えられて、それについて討論するんでしょうね?
LLさんは何か情報もっていませんか?


5 名前:正雄 投稿日:2003/07/18(Fri) 23:20
シーサーさん、本当に参考になるレスありがとうございます。
去年のシーサーさんに比べると今の自分ははっきりいって甘いです。
1ヶ月ちょっとでノート10冊ってゆーのはすごいですね。
正直、数的・判断は一通り参考書を通した後は、わからない感じのところをさらっとやる程度の状況です。
数的・判断はでかいウエイトを占めていることはわかっているのですが、今は一般教養をしっかり暗記するのに時間を多くさいているような気がします。
今回の仙台の試験そうでしたが、数的・判断で時間をロスしてることは本当に実感しています。それからは一日数的を10問は解くと思っていますが、
自分は貧乏性らしく、C日程前の今は世界史や思想などの未知の領域を中心に勉強しています。
これからは、もっと数的を軽視せずにもっと時間をさいていきたいと思います。

>>お互い今が人生の中で最大の頑張りどころだと思います。気合入れて頑張って、いい消防士になりましょう。
その通りです!絶対消防士になります!!そのために人生のバクチにでたのですから!!
シーサーさんも仙台通るよう、頑張ってください。こんな1次落ちの男ですが本当に応援してます。 




6 名前:LL 投稿日:2003/07/19(Sat) 11:19
 シーサーさん、私もあまり情報がないのですよ。
でも、集団討論の課題はある筋の情報によると消防、防災関係の課題ではないようですよ。
一般的な社会問題を課題にしてる傾向があるみたいです。なので今は社会的一般知識を習得しつつ
新聞を読んだりしてそれについて自分の考えをまとめるようなことをしてます。
討論時間も30分くらいらしいのであまり深い議論はできないと思います。社交性とか協調性とか
見てるみたいなのでそれに気をつけていれば問題ないでしょう。って自分に言いきかせてみたりして(笑)
実際、二次の実質倍率も2倍いかないくらいみたいなのでよほどのヘマをしなければ問題とおもいます。

24日の試験情報を期待してます。って教えてくれるわけないか、、、
まーお互いよい結果が出せるよう全力を尽くしていきませう。

話は変わるんですけど論文試験はどんな題材で書きました?私は災害予防と関連付けて書いてしまったんですけど、
そういうことを聞いてるような課題ではなかった気がしてちょっと不安になっています。
もしよろしければ参考までに教えて頂ければ幸いです。

 正雄さんへ
私は毎日一時間ずつ数推をやっていました。後の多くの時間を暗記系の科目に
さいていました。数推は少しずつでも毎日やることが大事だと思います。ちなみに自然科学は
ほぼ丸投げでした。必ず努力は報われます。自分を信じて頑張ってください。



7 名前:田舎者 投稿日:2005/10/29(Sat) 22:36
合格者の皆さん、おめでとうございます。私は今年、二次試験で落ちてしまいました。敗因は一次試験の成績の悪さ(5割取れたかどうか)、体力テストのシャトルランの悪さ(50回程度)、集団討論のまずさです。来年も挑戦しようと思うのですが、最後の集団討論については対策のしようが無く、困っております。どのように対策をし、合格をしたか教えて頂けないでしょうか?皆さんの後輩となれるよう頑張ります。よろしくお願いします

8 名前:いなかっぺい 投稿日:2006/07/13(Thu) 03:36
論文の過去問を教えていただけないでしょうか?

9 名前:NO NAME 投稿日:2006/07/13(Thu) 20:51
シーサーさんはうかったの?

10 名前:無縁仏 投稿日:2006/11/06(Mon) 01:15
あんな腐った組織、はいんのやめとけ。

最初から
スレッド一覧


過去の質問 | 情報交換 | 消防関係者 | その他 | ホーム
Gillotin Board v1.01 Copyright ©2001 tatuta