消防士になりたい
スレッド一覧
最新の投稿
懸垂について

0 名前:ひでぼう 投稿日:2003/11/05(Wed) 23:44
皆さん、懸垂は順手でやってますか?逆手でやってますか?僕はいま、とある市の消防試験の合格発表待ちの身ですが、レスキュー志望なので自主トレに懸垂をいれています。僕はいまは順手でやっていますが、順手と逆手どっちでトレーニングしといたらいいのか悩んでいます。僕がやり比べてみた感じは、逆手のほうが楽にできる印象を持ちました。どっちでトレーニングしていたほうが、後々ためになるかなどを、教えてください。

1 名前:削除されました 投稿日:2003/11/06(Thu) 20:52


2 名前:オーチャン 投稿日:2003/11/06(Thu) 21:14
はじめましてひでぼうさん。私は元救助隊で懸垂はずいぶんやっていました。
新人が入るとマズ順手で懸垂をさせ、そのまま鉄棒の上に這い上がらせます。
懸垂30できる奴でもたいがい出来ません。それを10回連続で出来るようにしろと言っています。
「救助隊は自分の安全を確保できなければ救助してはいけない」という決まりがあります。
高所のベランダやビルの屋上の壁などにぶら下がらなければならない時に、他の隊員に救助されるようでは
救助失格です。もちろんそんな場面があるはずはないですが、そういう心構えが必要ですし、それが出来ることによって
自信にもなります。もう一つは逆手で懸垂をし、片手を離して何秒耐えていられるかをさせます。
これはロープを昇る時に役に立ちます。
普段は順手でゆっくりと懸垂をし、なるべく胸が出るぐらいまで持ち上げる気でやるといいと思います。
うちの新人は一日200回させられている奴もいますが、腕の筋肉を意識してやったほうが効果があると思います。
こんなもんでよろしいでしょうか?

3 名前:ひでぼう 投稿日:2003/11/10(Mon) 18:51
オーチャンさん、ありがとうございました。どちらもやってみます。逆手で片手を離すやりかたはロープを昇る時に役にたつということは、ロープ登坂に憧れている僕にとってはうれしい情報でした。明後日の個人面接をクリアーして晴れて消防士になれたときに一歩でも救助隊に近ずいておきたいので、オーチャンさんの話を参考にさせていただきます。落ちたら意味がなくなってしまうんですけどね、、、受かると信じて(笑)。ありがとうございました。

最初から
スレッド一覧

削除NO. パスワード

過去の質問 | 情報交換 | 消防関係者 | その他 | ホーム
Gillotin Board v1.01 Copyright ©2001 tatuta