 |
スレッド一覧
2002V類全国札幌二次の情報
- 0 名前:次春 投稿日:2002/10/31(Thu) 20:18
- こんにちは。自分は今日東京消防庁V類採用試験(全国)札幌会場の二次を受験した札幌の高校3年生(男)次春です。二次試験の情報についてお知らせします。来年受験される方、もしよかったら参考にしてください。
(試験の方法)受験者 男25人女2人(係の人の話より) 午前中 体力検査および面接前半 午後 面接後半および身体検査 (体力検査について) ・まず準備運動をかねた四肢の運動をします。その中で腕立てもあります。回数は15回 ペースは普通。1の合図で曲げて2で伸ばす。最後は曲げた状態で20秒?ぐらい保持 それから片足閉眼立ちもあります。左右それぞれ足を30度ぐらい伸ばして目をつぶっ て静止。膝は伸ばしたままなので楽です。 ・ 懸垂→ぶら下がり健康器でやりました。ペースは普通で試験官号令に合わせます。 自分の見ていた限りでは5回から10回ぐらいの人が多かったです。ただし10回までしか記録されません。 ・ 1キロ走→と受験案内に書いてありましたが、実際は5分間走です。最初に誰かスポーツ経験者いないですか?と聞かれいたのでその人が先頭のペースメーカーに指名されました。その人を先頭に破線で示された円を走りました。ペースは普通よりちょっと遅いぐらい。先頭の人は破線上の等間隔にある目印のところを、試験官の5秒間隔の笛の合図にあわせて通過するペースで走る。 ・ 腹筋→二人一組で、30秒間に何回できるか。手は頭の後ろで組む。 ・ ジャンピングスクワット→まず片方の膝をついてしゃがむ。このとき手は肘を伸ばして 左右で床と三角形を作る形にする。指先が床に触れるように。この姿勢からジャンプして頭の上で手をパチン。そのとき足を入れ替えて着地。この繰り返しを1分間31回 行う。ちょっと膝がきついけどなんとかなるきつさですよ。 全体として警察の体力試験よりもかなりラクです。最低基準という言葉は本当だと思います。ひどい言い方かも知れませんがやってて思ったけど、これをこなせないようであれば、悪いけどちがう仕事を選んだ方がいいと思いました。
- 1 名前:次春 投稿日:2002/10/31(Thu) 20:19
- (面接試験について)
・ 午前と午後で3つの部屋にわかれて実施。 面接室を入ると左に主面接官、右に副面接官(係の方の説明より) 時間は全員ほぼ20分。面接官はストップウオッチを見てましたので。雰囲気は普通 質問は以下の通り 公務員と民間のちがいは何か 公務員の不祥事が問題になっているが、とくに印象に残っているものは?その原因は何だと思うか? なぜ消防官になりたいのか? 今まで自分がした一番悪いことはなにか 今までで一番感動したことはなにか 面接の練習はどのようにしてやったのか 東京消防庁でどんな仕事をしたいのか?それはなぜか? 自分の短所は?それをフォローするためにどうしているか? 大学へ行こうとは思わなかったのか? ほかの公務員になろうとは思わなかったのか? 周りの人はあなたのことをどう思っているのか? 友人にはどんなタイプの人が多いのか? 危機管理という言葉の意味を知っているか? リーダーシップはあるほうか? この試験に落ちたらどうするのか? 今日は言いたいことをしっかり言えてるか? 普段はどんな勉強をしているのか?(学生なので)
・ 最初に東京出身で毎年帰省しているという話をしたせいか、なぜ札幌じゃなくて東京の消防で働きたいのか?ということは聞かれなかった。珍しい! (身体検査について) ・ 面接試験が全員終わるまで待機して16:00に全員でタクシーで(ビックリ!) サッポロファクトリーの近くの結核予防会札幌相談所に移動して身体検査。 これがけっこういい加減でむかつきました。握力40キロに達せず(涙)
- 2 名前:GURI 投稿日:2002/11/30(Sat) 10:57
- 情報ありがとう!
俺は関東地方のある地域で受けたから試験の内容は違うんだけど 1次は受かって 今度2次試験で面接と集団討論があるんだ 個人面接はだいたい想像できるけど、集団討論ってのが心配です どんなテーマが出るのか?知ってる人はいませんか???
- 3 名前:管理人 投稿日:2002/12/01(Sun) 00:15
- 「次春」さん、ありがとうございます!
すばらしい!
- 4 名前:次春 投稿日:2002/12/28(Sat) 17:48
- どういたしまして。
ちなみに自分はなんとか東消V類全国に最終合格することができました。 はじめは自分の受ける全国の試験の倍率に目がくらくらしていましたが、 あきらめずにやって本当によかったと思っています。 東消の試験は他の試験よりも一次通過の判定で作文がかなり重視されていると思います。 実際自分は数的と判断は結局最後までできませんでしたが、作文はがんばりました。 受験生の皆さん、たとえ教養試験のできが悪くても落ち込まず作文で挽回してください!
▲ 最初から
Gillotin Board v1.01 Copyright ©2001 tatuta
|