 |
スレッド一覧
消防試験のアドバイス
- 0 名前:就職浪人中 投稿日:2003/05/30(Fri) 17:07
- 消防試験とは、教養試験・適正試験・面接・体力試験があります。まず、一次試験
の教養・適正を勉強します。教養試験は、50問あり、高校までにならった科目が ほぼ全部出ます。それ以外にも、数的推理・判断推理という独特の問題があります。 しかし、この問題がしめる割合は、とても大きく全体の半分ほどです。ですから、 数的・判断はかなり重要でこれは、数学とは同じではないので新たに勉強する必要 があります。後は、記憶系の問題で、哲学・思想(ソクラテスなど)・文学史(例えば 夏目漱石の草枕とかの作品と作者など)でこれらは、高校などでは習わないと思うので 新たに勉強することです。(ちなみに文学史は、よく出ます!)私の経験では、これら を市販の教材だけで学ぶのは、問題や解説などの情報が少なすぎるので、専門学校など に通うなどして、教材をそろえた方がベストだと思います。それから、適正検査も重要 で、教養とこの試験で総合的に判断されはずです。また、適正が、最低限できていない と教養の結果に関係なく不合格になるみたいです。(足きり)対策は、適正も数的・判 断も問題を解きまくることです。そのうちに適正は、どんな人も最初の時よりある程度 早くなります。ざっと私の知っていることを述べました。これは、特にV種の試験につ いてです。あと、消防だけでなく、他の公務員も試験が、似てるので受けてみるのがベ ストです。
▲ 最初から
Gillotin Board v1.01 Copyright ©2001 tatuta
|