 |
スレッド一覧
消防試験について・・・
- 0 名前:ぺー 投稿日:2006/02/07(Tue) 21:23
- 今私は大学2年生なのですが、どうしても消防士になりたいのです。そのためには、大学2年生の時点で何をすればいいのか分かりません。教えてください。
- 1 名前:暇人 投稿日:2006/02/09(Thu) 14:15
- 実際は大学3年からの勉強でも間に合うけど、確実にいきたいなら、
国家2種レベルの公務員対策の勉強をしてれば、問題ないかと… 受験する自治体にもよるけど、教養のみか専門も含まれてくるかの チェックをする事から始めよう☆ あと筋トレもできるだけやって鍛えておく! その他には友達と遊んだり、バイトしてみたり、ボランティア活動してみたりすると 面接の時のネタになる☆
まずは、受験する自治体のテスト内容を知ってからだね。 そのあと、参考書なり問題集なりを買って勉強!
公務員試験は問題解きまくるのが近道!
去年の試験で合格して今は暇人なので、何かあればなんでもここに書き込んでくださいな☆
頑張ってください!
- 2 名前:ぺー 投稿日:2006/02/09(Thu) 20:53
- 暇人さんありがとうございます。私はどうしても消防士になりたいので頑張ります。今から勉強をします。けど何からはじめれば・・・。やっぱり数的処理ですかね〜??
- 3 名前:暇人 投稿日:2006/02/10(Fri) 22:46
- 数的・判断は絶対に落とせない分野。
俺はとことん問題を解いたよ★ 同じ問題集を3周以上かな?? 歴史はマンガを読んだ。苦手だったけど印象に残るからね★ 地理はとっつきやすいかも。 ちなみに日本史は江戸や昭和→近現代から現代が出やすいよ★ まだ時間あるんだから、基礎からコツコツと頑張ればいい結果を得られるんじゃない?? 捨て科目を作るのもありかな?? 俺は英語を一度も勉強しなかったし… まぁ、また書き込んでくださいな★ 頑張ってねぇ★
- 4 名前:ぺー 投稿日:2006/02/12(Sun) 03:59
- 数的・判断はやっぱりやるべきっすよね〜!!わかりました。数的・判断のやりかたは問題集を買って、いきなり問題を解き始めるんですか?
日本史とかは基礎から頑張ります。。。あっ・・・暇人さんは東京アカデミーなどの予備校に行ったんですか??
- 5 名前:暇人 投稿日:2006/02/12(Sun) 22:38
- 俺の受けたトコでは数的・判断の出題数が多かったからねぇ・・・
まぁ、ほとんどの試験で出題数の多い分野だから早めの対策が必要ですな★
東京アカデミーに通ってたよ♪ 確かに勉強の方法とか、詳しい事とか教えてもらえていいけど、 先生もアルバイト講師だから質の差は地域によってあるだろうねぇ… 実際、大学の関係上、2つのアカデミーに通ったけど… 先生の良い・悪いはあるからね★
通ってみなけりゃわからないけど…
あと、通うだけじゃ受からないってことを自覚することも重要だし、 実際半年通っても合格できない人もいるんだから、自分次第だね。
俺は朝10時から授業受けて、家に帰るのは夜9時の生活を半年間こなしてたから。 覚悟とやる気は重要かな?
アカデミー受講してよかったと思うのは、自習室を使えることと、 事務の人に相談できる事、面接対策とかかな?
お金はかかったけど、受講してよかったとは思ってるよ★
ちなみに日本史とか歴史分野は年代とか詳しく覚える必要ないかも。 大体で…広く浅くが基本かな??
- 6 名前:ぺー 投稿日:2006/02/14(Tue) 15:07
- 色々とありがとうございます。やっぱり数的・判断の問題が多いですよね〜!!早いうちから勉強します。。そのためには問題集も買って問題を解き始めたほうがいいんですか??参考書をかって勉強をし始めたほうがいいんですか??
暇人さんは東京アカデミーに行ってたんすか〜。。僕は大学2年なんですが、暇人さんは大学何年生の頃に行き始めたんですか???覚悟とやる気は十分にあります。いろいろと教えてください。
- 7 名前:暇人 投稿日:2006/02/14(Tue) 21:02
- 参考書を読んで勉強するよりも、わからなくてもいいから
まず問題集を自分なりに考えて解いてみて、 解答を参考にするやり方のほうがいいかな?
公務員試験はどれだけ問題をこなしたかが大きいから、 たくさんの問題を解くことをオススメしますわ☆
俺は3年の冬になりたいなぁと思い初めて、 4年になる直前くらいから通い始めたけど… 1年目は見事に落ちてしまって(笑) 「自分なら大丈夫」とか訳のわからない自信があった…w
んで、実家に戻って卒業後の4月くらいから本格的に初めて、 半年間朝から夜まで勉強したねぇ…
経験からすると… 1年目では数的判断を理解するのに精一杯で、他の分野をほとんどできてなかった。 その分2年目では数的判断がある程度理解できてる分、 政治や歴史とかに時間を費やしたから全体的に点数が上がったんだと思う☆
公務員試験は2年目が多いみたいだけどねぇ… 1年目は甘く見ていたw
- 8 名前:ぺー 投稿日:2006/02/15(Wed) 16:06
- 問題集か〜。。わかりました!!暇人さんは3年の冬くらいに消防士になりたいと思ったんですか〜。。
やっぱり勉強を大切ですが、体力もつけないけないのですよね〜??
- 9 名前:暇人 投稿日:2006/02/15(Wed) 17:12
- まぁ、バスケをやってたから人並みには体力あったけど…
1次を突破できなきゃ体力試験にはいけないんだし、 体力試験といってもほとんどが基準以上かどうかであって、 他の受験者と競い合うわけじゃないから、まずは勉強中心でいくべきじゃないかな??
わかるなら受験する所の体力の内容わかってるといいんだけどね…
俺は1日おきに腕立てと腹筋はやってたけどね。
全部試験終わってからはダイエットのために走りこんだけどw
でも、まずは勉強で気分転換にでも筋トレくらいの考えでいいんじゃないかな?
- 10 名前:ペー 投稿日:2006/02/17(Fri) 00:23
- 体力試験は基準以上かどうかを見るのですか??やっぱり勉強中心でいくべきですよね〜。。筋トレは2日ごとに腕立て20、ダンベル運動、腹筋20くらいしてます。暇人さんは腕立てとかは何回位してましたか??
- 11 名前:暇人 投稿日:2006/02/17(Fri) 11:37
- 俺は一日おきに腕立て50回を4セット、腹筋は100回を2セットくらいかな??
まぁ、サボったりした時もあったけどww
最初はもっと少なかったけどね。 徐々に増やしていってもいいんじゃないかな?
ちなみに体力試験では腕立て2分間で80回してトップだったんじゃないかな?? そこまでやる必要もなかったんだけどねw
腹筋とかは30秒で何回できるかってトコが多いんじゃないかな?
まぁ、とりあえずは勉強だ★
体力たいしたことなくても、人並みにできれば面接で合格できるからね。 でも、勉強(1次)で合格できなきゃ、どうしようもないから… 勉強中心で!
- 12 名前:ペー 投稿日:2006/02/20(Mon) 00:34
- 一日おきに腕立て50回を4セットもしていたのですかぁぁ〜。すごい・・・体力試験も結構難しいですね〜。
とりあえず、勉強を頑張ります。暇人さんは何県の消防試験を受けたのですか?
- 13 名前:暇人 投稿日:2006/02/24(Fri) 10:29
- レス遅れました><
県ではないとだけ言っておきましょうかw
あとはご想像にお任せしますわw
- 14 名前:ペー 投稿日:2006/02/25(Sat) 02:14
- あぁ〜分かりました。。ってか相談事が・・・聞いてくれますか??勉強の事で・・
- 15 名前:暇人 投稿日:2006/02/25(Sat) 10:26
- もちろん★
書き込んでくださいな★
- 16 名前:ペー 投稿日:2006/02/27(Mon) 15:37
- 実は、今大学は春休みになっていて、大学で公務員講座という講座に参加しているんですが・・・。今はちょうど数的処理を勉強しているんですが全く問題が解けないのですよぉぉ〜!!!もう本当に困っています。。
- 17 名前:暇人 投稿日:2006/02/28(Tue) 12:54
- 数的ねぇ…確かにみんなが難しいと言う分野だからねぇ。
でも、まだ大学2年で時間もあるからコツコツとやっていくしかないよ★ 俺もそうだし、最初からできる人なんていないんだから、簡単な問題から、 理解できる問題からこなしていって、できない問題も解答を見て理解する。 理解できないならわかる人に聞いて理解する。 これの繰り返しかなぁ… 公務員試験って結構パターンが決まってたりするから、同じ問題でも何回も解いて 問題を見たらすぐに解法が浮かんでくるくらいになるといいんだけどね★ 解答を理解してて丸暗記みたいな感じかな?理解する事が重要だね。
理解した解法があれば似た問題にも対処できるしね。 始まったばかりなんだから、まったく解けないのは当たりまえ。 そこであきらめる奴は受からない奴。 あきらめずにコツコツやった奴が最後に夢を掴むんじゃないかな?
あせらずにできることから地道に頑張って☆
- 18 名前:ペー 投稿日:2006/02/28(Tue) 15:07
- 分かりました。なんか自信がついてきました☆あきらめずに頑張ってみます!!解答を理解してコツコツ頑張ります。
数的が4割近く問題を占めるんですよねぇ〜?
- 19 名前:暇人 投稿日:2006/02/28(Tue) 19:41
- それは受験する自治体によって違うからなんともいえないかな…?
でも、数的を得意にできれば、苦手な人が多い分、一歩リードできるのは確実☆ 試験で数的・判断を7,8割正解できるようになれば、強いと思うよ☆
- 20 名前:ペー 投稿日:2006/03/09(Thu) 00:08
- 遅くなりました・・・数的が出来るように頑張ります。
けど、今学校の公務員講座を受けているのですが、今は経済の需要・供給のグラフをしているのですが、全く理解できなくて困っています。経済の問題も理解しておくべきですよねぇ〜?
- 21 名前:暇人 投稿日:2006/03/09(Thu) 17:55
- 教養のみの試験なら経済を捨て科目にするのもありかもしれない。
ただ、その分ほかで取らなきゃならなくなるけど… 専門もあるなら、経済原論とか必要だからやることになりそうだけどね。
経済は普段の生活になじみがなくて確かに理解しずらいけど、 わからないトコは先生に聞くなりしていくしかないだろうねぇ…
需要と供給のグラフなら… 今のNintendoDSの例がわかりやすいかな?? みんな欲しがっている(需要が多い)のに市場(店先)に在庫がない、 在庫がないのは任天堂がたくさん作っていない(供給不足)から。 だから、本当に欲しい人は多少高くてもオークションとかで買うでしょ? だから市場の値段(価格)が上がるわけ。
って、しばらく勉強してないし、経済得意でもなかったから 間違ってるかもしれないけどねw
わかりやすく簡単に気楽に考えてみるといいこともあるんじゃないかと…w
- 22 名前:ペー 投稿日:2006/03/12(Sun) 02:09
- 捨て科目かぁ〜。なんか経済の問題が出たら絶対に焦ってしまいます。けど頑張ってみます!!
暇人さんは本格的に勉強をし始めたのはいつくらいですか?
- 23 名前:暇人 投稿日:2006/03/13(Mon) 09:54
- 3月の後半くらいかなぁw
ちょうど来週半ばくらいから予備校にこもって勉強してたから★
でも、それ以前から数的・判断はある程度解ける状態だったねw
- 24 名前:ペー 投稿日:2006/03/16(Thu) 18:15
- 3月の後半くらいからですかぁ〜。それ以前から数的・判断はある程度解ける状態だったんですか!!すごい!!
毎日コツコツやっていけば大丈夫ですよね??
- 25 名前:暇人 投稿日:2006/03/16(Thu) 21:19
- 継続は力なりだね★
塵も積もれば山となるw
- 26 名前:! 投稿日:2006/03/18(Sat) 08:11
- あのー
あのおおおおおおお
- 27 名前:! 投稿日:2006/03/18(Sat) 08:12
- ぼくもはいりたいんんですがどうすれば・・・・
- 28 名前:ペー 投稿日:2006/03/19(Sun) 18:03
- 継続していくように努力します!!暇人さんは大学時代は遊んびまわってなかったのですか??
- 29 名前:暇人 投稿日:2006/03/25(Sat) 17:17
- 大学時代に遊びすぎたから、1年目は失敗したんだよ(笑)
- 30 名前:暇人 投稿日:2006/04/01(Sat) 17:49
- 俺は消防学校に入校するので、もう書き込めませんw
頑張ってねぇ★
▲ 最初から
Gillotin Board v1.01 Copyright ©2001 tatuta
|